歯の神経を抜くと言われた方へ
歯医者さんでむし歯と診断された際、「神経を抜くしかない・・・」と言われた方はいらっしゃらないでしょうか?
当院ではできるだけ歯の神経を残し保存できるように「歯髄保存治療」の提案を行っています。
歯髄保存治療とは
むし歯の進行が進むと神経部分に達するケースが出てきます。
この部分を歯髄(歯の神経)というのですが、以前でいうと、むし歯に侵された箇所を削って被せ物をする、もしくは神経を抜くということが主流だったのです。
しかし、近年マイクロスコープ(歯科用電子顕微鏡)の導入による精密な根管治療が可能になったことで、以前は取るしかなかった神経を残すことができるようになったのです。
この神経を残すための処置を歯髄保存治療と言います。
歯の神経残す重要性
折れやすくなるのを防ぐ
歯髄(歯の神経)の働きの一つに、歯の隅々まで栄養を行き届かせるというものがあります。
神経を取った歯(失活歯)は栄養が行き届いていない状態、植物でいうと枯れ木のように衰え、神経の残っている歯に比べ折れやすくなります。
つまり、歯の神経を残すことができると「歯が脆くなるのを予防する」ことができると言えます。
歯の防疫機能を残す
歯髄(歯の神経)が残るということは「痛みを感じる」ことができます。
この痛みは防疫機能であり、痛みがあることで、私たちはむし歯菌の感染などの異常に気付き対処がしやすくなります。神経をとった歯は痛みがないため、再感染に気付きにくくなります。
術後かかる治療費が抑えられる
実は歯の神経を取る処置に比べ、歯髄保存治療のほうがトータルで見た時、治療費を抑えられることがあるのです。
これは抜髄(神経を取る)処置を行った費用、処置後の土台、被せ物の費用がかからないのはもちろん、その後の状況によっては再根管治療になる可能性もあり、その際、被せ物を一旦外し再根管治療を行うので、改めて被せ物の費用が掛かる場合があります。
当院の歯髄保存治療
マイクロスコープ
マイクロスコープとは歯科用電子顕微鏡です。
歯髄保存治療は非常に繊細で、肉眼では暗く小さく、処置は不可能です。
マイクロスコープは肉眼の数十倍の視野を拡大させることができるため、むし歯に侵された歯の削る量を抑え、精度が高い歯髄保存治療を行うことできます。
ラバーダムによる防湿
精密な根管治療の際、一番に重要視しないといけないのは処置中の細菌の流入防止です。口の中の唾液には様々な菌が含まれているため、もし処置中、根管内に入ることがあれば、感染のリスクも出てきます。そこで当院ではラバーダムというゴム製のカバーを患者様に装着し、治療する歯を菌(を含む唾液)から守りながら治療にあたっています。
MTAセメント
歯髄保存の流れでは削った箇所の感染物質を取り除き、消毒したのち、最終的に充填剤で蓋をしていかなければなりません。
当院ではMTAセメントというケイ酸カルシウムを主成分とした充填材を使用しています。
MTAセメントは封鎖性、人体との親和性の高い素材であり、細胞を活性化させる働きもあり、処置後も歯の寿命を延ばす効果を期待されます。